赤外との比較によるラマンの特徴
レーザーラマン分光装置
|
|
|
赤外は光源として赤外波長の光源(タングステンハロゲン、シリコンカーバイト等)を使いますが、ラマンはレーザー光源を使います。
赤外は光源の吸収の情報を見ますが、ラマンはラマン散乱と呼ばれる波数のシフト情報を見ます。中赤外とラマン散乱はほぼ同じ振動モードを持っています。
しかし、中赤外で活性が大きいものはラマン散乱では活性が小さく、ラマン散乱で活性が大きいものは中赤外では活性が小さいという傾向があります。
中赤外は水や二酸化炭素に対し非常に大きな吸収がありますが、ラマン散乱はこれらに対してほとんど反応しません。近赤外とは全く異なった振動モードをラマン散乱は持っています。
近赤外は基本的には「O-H」「N-H」「C-H」結合の反応を見る場合が多く、中赤外やラマンに比べると圧倒的に情報量が少ないという特色があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
分析分野 |
ガス |
液体 |
固体 |
水系 |
肉眼で見えるサンプル |
肉眼で見えないサンプル |
|
|
|
|
|
|
|
|
サンプリング |
ガラス容器(窓材)の使用 |
In Situ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
->このページのTOPへ |
|
|
|
同じ素材(ポリスチレン)を、ラマン・中赤外・近赤外を使い測定した例です。
これらは概略のイメージで波形の質や内容を議論する為のものではありません。 |
|

お問い合わせ先
i-NEAT株式会社
愛知県名古屋市千種区池下1-11-21
TEL:052-764-3341 FAX:052-764-3340
* 記載の会社名および製品名は、各社の登録商標および商標です。